2019年1月のブログ振り返り
2019年1月のブログの振り返りを行っていきます。
[ 目次 ]
はじめに
こんにちは、香港に住んでいるWEBデベロッパーのなかむ(@nakanakamu0828)です。
2019年初めてのブログ振り返りになります。1月も同様に振り返っていきたいと思います。
それでは 「Keep」「Problem」「Try」で振り返ってみましょう。
Keep:良かった事/今後も続けたい事
-
PV、ユーザー数の増加
→ 投稿数の増加に伴いPV、ユーザー数が引き続き伸びました。 -
デザイン改良中
→ UIの改善は始めていて少しずつですが変更していけてるのはGood!ただ、方針が漠然としているので時間作って整理したい。 -
記事の投稿数増(12月 10投稿 → 1月 17投稿)
→ 年末年始で振り返り記事も多かったので記事が増えたということもあります・・・メモだろうが雑だろうがwebログとして残しておきたいことは記事を書くというのがモットーです。
(Googleアドセンスで内容が薄いと怒られましたが 笑)
Problem:うまくいかなかった事
- 投稿内容に統一感がない
→ メモ的な投稿が増えたことで一貫性がない記事が多い
以下の方針で進めていく
- 「技術(エンジニア・プログラマーのTech関連)」「香港」という2軸で進める
- 「技術」については、今ままで通り気になる技術や学んでいきたい技術を中心に投稿する
- 「香港」については、海外生活のノウハウ(香港中心)と香港からどのようにエンジニア業をしているかを記事にする
- 自分に向けてのメッセージ性が強く、他のエンジニアの集客に繋がりずらい
→ Service部分にも記載していますが、現時点だと自分に向けての投稿が多いため他のユーザー目線のコンテンツになっていない
継続中。改善案を検討する
Try:今後実施する事
引き続きTry
-
1月に10記事投稿することを継続
-
コンテンツのカテゴライズを整理
→ 技術については、"今後やって行きたい技術 / 試してみたい技術", "現在利用している技術", "過去の経験" を明確に分けカテゴライズする。単純にタグによる分類でもいいかもしれない -
初学者向けのコンテンツを作る
→ Laravel入門者向けの記事を増やし、初学者向けのページ作成でアクセスしやすい環境を整備する etc...
新規Try
-
筆者の生活拠点となる香港についてもブログのコンテンツを用意する。
→ 香港での生活や環境・文化を伝えることで、私のことをもっと知ってもらえるようにしたい。そこからプログラミングやエンジニアという職業に興味を持ってもらえるようにしたいと思っています。 -
香港についてコンテンツをまとめるにあたりUIも変更する。
Googleアナリティクス比較
1月の投稿一覧
- 1/30 - [プログラマーとして成長したと思う出来事・考え方](/posts/events-that-I-think-grown-up-as-a -rogrammer)
- 1/29 - 【作業メモ】Sakura VPSの CentOS7.x をLaravelのWebサーバーとして利用する
- 1/25 - ngrokを使ってMacで起動しているアプリをグローバルに公開してみる
- 1/23 - Vanilla JSで作られたシンプルなDatepickerである「flatpickr」の使い方
- 1/21 - vue-routerで404ページを用意する - with Laravel
- 1/18 - TooltipやPopoverのシンプルなライブラリを探して見つけた「Tippy.js」
- 1/10 - Nuxt.jsでメタタグの重複を防ぐ方法
- 1/15 - Laravelで小テーブルの件数を取得するなら「withCount」を使おう
- 1/15 - Laravel & Tailwind CSS のプロジェクトにPurgecssを導入する
- 1/14 - LaravelにTailwind CSSを導入する
- 1/10 - MacでKotlinの環境構築を行う
- 1/09 - Tailwind CSSでドロップダウンを実装する方法
- 1/09 - Laravelのモデルにデフォルト値を設定しておく方法
- 1/07 - Tailwind CSSでSticky Footerを実装する方法
- 1/03 - 2019年やりたいことリスト
- 1/02 - highlight.js を利用して本ブログのコードをハイライト表示する
- 1/01 - 2018年12月のブログ振り返り
最後に
ちょうど1年前に「業務だけじゃ物足りない」「何かやらなくては」のはじめの一歩としてブログを始めました。最初はJekyllで構築していました。が2回のリプレイスを経て現在のブログになりました。今後も変更する可能性は高いです!そんなブログですが、継続することに意味を見出しつつこれからも進めて行きたいと思います。